大盛況!第5回焼き鳥日本一フェスタin久留米
9月1日(土)~2日(日)の両日、福岡県久留米市で「第5回焼き鳥日本一フェスタin久留米」が開催されています。炭火で焼かれた香ばしい香りと煙がはかなりのものですが、なんと言ってもビールが旨い!東京から参加した食べ物新日本紀行の同人(サイトへ投稿や情報提供する人々)の面々と昼間から飲んだくれております。
今日の日本食べある記は何位でしょう?
今回北は青森から八戸せんべい汁研究所のT所長、K事務局長が来られており、また黒石焼きそばで注目の黒石商工会議所のMさん、また青森県が主催するblog「まるごと青森」の担当のSさんとも思いがけずお会いすることができました。
さて昨日今回参加しているお店の焼き鳥を一挙紹介。マスコミ的に撮影した写真の列挙です。全12店あるので全メニューを。
全ては多すぎるので、まずは今回のスペシャル企画、九州の地鶏対決の4つの屋台をどうぞ。最初は地元久留米の久留米さざなみ鶏
続いて天草大王。大王の名のとおり、ものすごくでかい鶏だそうです。
さらに今日本一有名な県となった宮崎の地頭鶏(じどっこ)。
最後は鹿児島の薩摩地鶏です。
どれもやわらかくジューシー。鶏の旨さを存分に感じられます。鶏の旨さを再認識させられる企画でした。地元久留米のひと仕事施された焼き鳥は、また紹介します。

更においしい情報をランキングでチェック
今日の日本食べある記は何位でしょう?
今回北は青森から八戸せんべい汁研究所のT所長、K事務局長が来られており、また黒石焼きそばで注目の黒石商工会議所のMさん、また青森県が主催するblog「まるごと青森」の担当のSさんとも思いがけずお会いすることができました。
さて昨日今回参加しているお店の焼き鳥を一挙紹介。マスコミ的に撮影した写真の列挙です。全12店あるので全メニューを。
全ては多すぎるので、まずは今回のスペシャル企画、九州の地鶏対決の4つの屋台をどうぞ。最初は地元久留米の久留米さざなみ鶏
続いて天草大王。大王の名のとおり、ものすごくでかい鶏だそうです。
さらに今日本一有名な県となった宮崎の地頭鶏(じどっこ)。
最後は鹿児島の薩摩地鶏です。
どれもやわらかくジューシー。鶏の旨さを存分に感じられます。鶏の旨さを再認識させられる企画でした。地元久留米のひと仕事施された焼き鳥は、また紹介します。

更においしい情報をランキングでチェック
この記事へのコメント
同じ鶏でも、顎のブートキャンプだったりヤワヤワヤワ~だったり、バリエーション多すぎ(笑)!
今回、美味しいネタの元・熊本の地鶏『天草大王』には感激。ニワトリ最大身長90cmにもなるなんて!剥製を展示してたものの、あいつらが迫ってきたら…?
福岡で天草大王を使った水炊き屋があるのですが、今回食べてみてちょっと高めだけど行ってみようかと思いました。美味かったですよね♪
こちらこそありがとうございました!
そうですよね、グルメ系イベントはやはり仲間と楽しむのが一番だとつくづく思いました。ゆず胡椒わざわざ買っちゃうんですもんね。食べ比べはホント楽しいです!
九州の人でも、焼き鳥のときは焼酎よりビールですか!?
二時くらいから飲みっぱなしでしたよ♪
会場ではビールでしたが、缶の焼酎もっている人もいましたね。
個人的には焼き鳥にはビールですが、お店に行くとやはり焼酎飲んでいるようです(^^;)