北海道標津の幻の鮭児【あけみ食堂】

画像
 一時期、マスコミにも数多く取り上げられ、話題になった鮭児(けいじ)。鮭児とは、とんでもなく脂の乗ったシロザケで、通常四年で産卵に戻ってくるシロザケに混じっておおよそ1万匹に1匹網に入るという三年ものの幻の鮭のことです。

画像

画像
 なぜ鮭児というかというと、三年物のメスの鮭なので、魚体が小さいために「児」という文字が使われています。ではなぜ三年物の鮭が脂が乗っているのかというと、本来四年回遊して戻ってくる鮭は、卵を抱いて帰ってくるので、身自体はむしろ脂は乗っていません。対して鮭児は、そもそももう一年回遊しなければならず、また卵に養分をとられていないので、たっぷり脂が乗るというのだそうです。

 ロシアのアムール川に戻るべき三年物のシロザケが、迷子になって標津に入ってくるのが鮭児というわけです。さて、脂のりですが、養殖のキングサーモンとは脂の質が違います。鮭児の脂は皮ぎしと、身に質の良い本マグロの中トロのように、赤身に見えないくらい細かな霜降りのような感じで、脂を抱いています。

 東京では寿司にするとひとつでもウン千円する超高級な刺身。また鮭児は酢飯に合うので寿司で食べると感動的です。こちらあけみ食堂でも鮭児もめったに食べられませんが、今回わざわざご用意いただきました。そうするとただの自慢話になってしまい大変恐縮なのですが・・・

☆鮭児の刺身 時価(はっきりした価格はわかりませんが、地元でもかなり・・・)

あけみ食堂
北海道標津郡標津町南3条東1丁目1-4 0153-82-2366


画像

おかげさまでグルメランキングでベストテンいり。まだ出たり入ったりですが・・・ひきつづき1日1回ぽちっとお願いします

この記事へのコメント

kanpo
2006年11月12日 23:48
北海道でご一緒に鮭児を食しましたいたしました駒ケ岳の麓に住まうものです。
美味しいというより感動しました。
ぜひ、ソースカツどんを食べに駒ヶ根にいらしてください。
2006年11月13日 01:34
kanpoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。kanpoさんはA木さんですか?お約束のメールを待っておりましたが(^^;)
こちらからご連絡が取れないのは寂しいので、是非メールをください。お待ちしております。

この記事へのトラックバック