目次<四国> 【全国の目次】 北海道/東北/関東/甲信越/北陸/東海/関西/中国/四国/九州・沖縄/ ~四国の目次~ ■香川 ○讃岐うどん 池上/山越/谷川米穀店/がもううどん/日の出製麺所/松屋製麺所/ ■徳島 ○徳島ラーメン いのたに/岡本中華/春陽軒/巽屋/ ■愛媛 ○焼豚玉子飯 重松飯店/白楽天/ ■高… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月15日 続きを読むread more
海洋堂フィギュア『中国四国物産展』~サッポロビールキャンペーンでカメラマンデビュー! 1月29日より、中四国エリアのコンビに限定で、サッポロビールのキャンペーンが始まりました。おまけに付くのが、あの精巧なフィギュアで有名な海洋堂が作った『中国四国物産展』。2003年の“北海道物産展”からスタートしたフィギュア版物産展シリーズで、今年は中国四国版で全15種類です。http://www.kaiyodo.co.jp/prod… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月06日 続きを読むread more
高知屋台のパリパリ餃子2【松ちゃん】 高知の屋台がもっとも集中しているグリーンロードでも、最もにぎわっている屋台のひとつ「松ちゃん」。県外からのお客さんも多く、元阪神の掛布選手も訪れるという人気の屋台です。こちらに訪れたお客さんのほとんどが注文するという人気メニューが餃子です。 外側がかりかりで香ばしく、中がジューシーで、ビールととっても良く合う逸品。まわ… トラックバック:0 コメント:2 2006年12月18日 続きを読むread more
高知屋台のパリパリ餃子1【安兵衛】 屋台というと博多というイメージがありますが、日本全国いろいろなところに屋台はあります。高知にも屋台がたくさんあり、しかも一つ一つの屋台は博多と比べると、とても大きいです。こちら安兵衛は、創業35年の地元はもちろん観光客にも人気の、餃子が美味しい屋台です。 こちらの安兵衛の餃子は、とにかくパリパリのがわに、ジューシー… トラックバック:0 コメント:2 2006年12月16日 続きを読むread more
高知の鰹のはらんぼ【魚の店つづき2】 鰹といえばたたきというイメージですが、今回頂いた鰹のはらんぼは絶品でした。はらんぼというのは、腹皮の部分で、いわゆる腹身の部分。戻り鰹の腹身なので、脂が乗った部分を焼いていただきます。 こちら魚の店つづきのカウンターには魚が並び、そこでご主人が料理をしているのですが、そこに見えた美味そうな部分。何かと聞くとはらんぼ… トラックバック:1 コメント:2 2006年12月14日 続きを読むread more
高知鰹の塩たたき【魚の店つづき】 高知の鰹のたたきは有名ですが、美味しんぼの日本全県味巡り高知編でも紹介された鰹の塩たたきが、久しぶりに訪れた高知でかなりブームになっているようでした。今回、美味しいカツオが食べたい!と、人材採用支援会社のK社長にお願いしたところ、連れて行っていただいたのが、こちら「魚の店つづき」です。まずは、肉厚の鰹の刺身をいただきました。 … トラックバック:0 コメント:4 2006年12月13日 続きを読むread more
高知のかつお茶漬け【お茶漬け・おむすび よこやま】 刺身の半生のお茶漬けにはなんとも言えない美味さがあります。こちらよこやまは、かつお茶漬けが食べられるお店です。飲みのしめとしても魅力的なお茶漬けの種類は、鮭、生め、たらこ、ちりめんじゃこなどもありますが、さらさらっとさっぱりいただける高知のかつおのお茶漬けはとても美味しいです。 高知ならではのおつまみ類も充実してい… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月30日 続きを読むread more
高知の老舗の居酒屋2【とんちゃん】 こちらとんちゃんは、昭和29年に現在の場所で屋台からスタートした老舗の居酒屋で、豚のあらゆる部分を食べさせてくれるホルモン料理をはじめ、鯨や羊(ジンギスカン)などリーズナブルに食べられるお店です。豚もつの煮込みは白味噌仕立てで、「銀なべ」という名前の人気メニューです。 大変ユニークな名前のメニューも多く、ちょっと説… トラックバック:2 コメント:2 2006年11月28日 続きを読むread more
高知の居酒屋の名店1【くもん屋】 こちらくもん屋は居酒屋と呼んでいいのかどうかわかりませんが、味と対応にとっても厳しい地元高知のデザイナー梅原真氏をして、高知で一番の店と言わしめた名店です。予約を取らなければなかなか食べられないほど人気のお店で、インターネットでもほとんど情報がない上、書いている内容は激賞しているものばかり。実際に頂いてみると、それがよくわかります。 … トラックバック:0 コメント:3 2006年11月26日 続きを読むread more
高知須崎の鍋焼きラーメン2【まゆみの店】 こちらまゆみの店は、鍋焼きラーメンが有名になるきっかけになったお店だそうです。こちらのお店も、鍋焼きラーメンの元祖で、すでに閉店した谷口食堂の味を受け継ぐお店の1店だそうですが、こちらのお店の鍋焼きラーメンが2001年夏ごろから新聞に取材され、2002年からの商工会議所の取組みもあって、現在までの知名度になることに大きく貢献したお店の… トラックバック:0 コメント:4 2006年11月23日 続きを読むread more
高知須崎の鍋焼きラーメン1【橋本食堂】 鍋焼きラーメンとは聴き慣れない言葉ですが、高知市の西40キロ弱にある須崎市の名物ご当地ラーメンとして注目されているラーメンです。元祖といわれる谷口食堂はすでに昭和55年に閉店してしまっているのですが、大変人気だったこちらの味を引き継いでいるといわれるお店のひとつで、唯一の鍋焼きラーメンの専門店が、こちらの橋本食堂です。 … トラックバック:0 コメント:3 2006年11月22日 続きを読むread more
今治の元祖筋の焼豚玉子飯2【白楽天】 焼豚玉子飯(やきぶたたまごめし)は、今はもう閉店してしまった「五番閣」というお店のまかないめしで、こちら白楽天の初代オーナーが1970年の独立の時から、そのまかないだったメニューをお客さんに出して以来、現在も人気メニューとなっている、元祖の流れを汲むお店です。 ご飯の上にのり、目玉焼きに隠れたチャーシューはもも肉でしょ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月18日 続きを読むread more
愛媛今治の焼豚玉子飯1【重松飯店】 焼豚卵飯というのは、ご飯の上にチャーシューが並べられその上に甘辛いたれがかけられ、更に半熟の目玉焼きが二つ乗るというもの。今治の中華料理店には当たり前のようにあるという、料理名がそのまま料理を説明しているメニューです。こちら重松飯店は、町の中華料理店という感じです。 チャーシュー自体は醤油の味がしっかりとついており、そ… トラックバック:0 コメント:2 2006年10月16日 続きを読むread more
徳島ラーメンの人気店4【巽屋】 お店自体は1995年創業ですが、オーナーは30年ほど前、4店舗のレストランオーナーの時代から中華そばを研究し、20年かかって作り上げたという筋金入りのこだわりスープです。開店後すぐに人気店の仲間入りしたのも、うなずける味です。 私がはじめて食べたのは6年前ですが、その当時ももちろん旨かった記憶があるのですが、スープはし… トラックバック:1 コメント:0 2006年08月30日 続きを読むread more
徳島ラーメンの人気店3【春陽軒】 こちら春陽軒は、数年前まで取材拒否だった地元の人気店。かなり濃い目の色合いは見ていて食欲がわいてきます。注文はもちろん肉玉入り。普通食べ歩きのときは、腹具合もありノーマルのラーメンを頼みますが、徳島では甘辛く味付けられた豚の薄切りばら肉と生卵がどうしても食べたくなります。 一口目から旨いと感じるスープですが、ちょっと醤… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月27日 続きを読むread more
麺が選べる讃岐うどん6【松家製麺所】 こちら松家製麺所は栗林駅のすぐそばにあるお店。今回のうどんの旅をコーディネートしてくれたY氏のお奨めのお店です。こちらは昔ながらの手打ちで包丁切りにこだわる、いわゆるセルフのうどん店なので、まず入り口そばでどんぶりの大きさを選び、熱いのか冷たいのか、玉数はいくつかそしてこちらの特徴でもある、麺の太さを選びます。 もとも… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月08日 続きを読むread more
幻の讃岐うどん5【日の出製麺所】 今ほど讃岐うどんが人気になる前は、幻の製麺所系うどんは山ほどありました。営業時間が短く、お店には看板がないので一見さんではたどりつけなかったお店も、最近ではガイドの充実やインターネットのおかげで、多くの店は何とかいけるようになったようです。今回行ったお店は、場所はわかりやすいのですが、営業時間がなんと昼の1時間のみの日の出製麺所です。… トラックバック:1 コメント:4 2006年08月06日 続きを読むread more
讃岐うどんの人気店4【がもううどん】 こちらの「がもう」はかなり人気のうどん店で、畑の真ん中にぽつんと見えてくる景色が、近づくにつれ駐車場の車の群れだとわかります。雨が降っていたため、比較的すんなり入れましたが、こちらもお昼時には行列ができる有名店です。 今回高松在住で元アメフト選手のH氏とうどんの食べ歩きの際に相談に乗ってもらうY氏と3人で訪れました。お… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月05日 続きを読むread more
讃岐うどんの有名店3【谷川米穀店】 讃岐うどんがブームになる前から知る人ぞ知る穴場の名店谷川米穀店。名前のとおり、もともとお米屋さんが本業で、うどん屋さんとしての営業時間は2時間ほどなので、休日はもちろんたいがい行列ができているようです。まず玉数とぬくい(温かい)か冷たいを聞かれるので、うどんを1玉と、ぬくいを選びました。 釜玉にするには、どんぶりに卵を… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月30日 続きを読むread more
讃岐うどんの釜玉の元祖2【山越(やまごえ)】 製麺所系でのセルフうどんでは、釜あげで麺を楽しむのが讃岐うどんの醍醐味のひとつです。この釜あげうどんに卵を落として食べるのが通称釜玉と言いますが、この釜玉の元祖がこちらの山越です。 どんぶりに入ったうどんに卵を割りいれ、混ぜ合わせてだしをかけていただきます。今回はやまかけを選び、大好きなコロッケもトッピング。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年07月26日 続きを読むread more
讃岐うどんの人気店1【池上】 どっちの料理ショーにも取り上げられたほか、多くのメディアに登場しているるみおばあちゃんの店「池上」。昭和32年創業の老舗で、讃岐うどん大ブレイクの大きな要因となった製麺所で食べる激安でシンプルなうどんを提供してくれる、製麺所系の中でもマスコミに数多く取り上げられているお店です。麺は熱いのか冷たいのかと玉数を聞かれ、今回は熱いのを1玉注… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月23日 続きを読むread more
ルーツの徳島ラーメン2【岡本中華】 昭和25年前後(現店主もはっきりとはわからないそうです)、屋台から創業したこちら岡本中華は、徳島市の少し南の小松島市にあります。車で30分程度なのですが、なかなか行く機会がなく、初めて行ったのが2年半ほど前。小松島は徳島ラーメンのルーツと聞いていたのですが、ビジュアル的には博多のとんこつに似ていたので、「やはりルーツは食べておかねば」… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月25日 続きを読むread more
徳島ラーメンの老舗1【いのたに】 徳島ラーメンが全国的に有名になったきっかけは1999年に新横浜ラーメン博物館の期間限定店にこちらいのたにが出店したことからだと思います。濃い目の味のとんこつ醤油で、やや甘みを感じるスープ。チャーシューの代わりに甘辛く煮た豚のバラ肉が乗り、肉入りだとスープに甘みが増す感じです。 ゆで卵や煮玉子ではなく、生玉子をトッピング… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月23日 続きを読むread more