日本のカツ丼@B-1グランプリ
今回のB-1グランプリにジャンルとしても初参加した駒ヶ根ソースカツ丼。千葉出身の私は、カツ丼と言えば卵でとじたカツ丼ですが、カツ丼と言えばソースカツ丼が出てくる地域が各地にあります。ちなみにそうした地域では卵でとじたカツ丼を上カツ丼とか煮カツ丼といった言い方をするようです。

長野県駒ヶ根市をはじめ、周辺の伊奈地域でもカツ丼と言えばソースカツ丼のようです。(写真は精養軒)
カツ丼の元祖を作ったのは現在福井のソースカツ丼のお店の初代が早稲田にいたころらしいという説が有力です。そのせいか福井ではカツ丼といえばソースカツ丼のようです。(写真は元祖といわれるヨーロッパ軒)
福島県の会津若松もソースカツ丼エリア。ものすごいでかいカツ丼を出すお店が複数あります。(写真はむらい)
会津では変わり種では卵とじソースカツ丼なんていうのもあります。見た目は普通のカツ丼とほとんどかわりませんが、味は確かにソースです。(写真は中島)
群馬県の桐生、前橋、高崎あたりもソースカツ丼エリアのようです。(写真は西洋亭 市)。
新潟はたれカツ丼という醤油ベースの甘辛いたれのカツ丼です。(写真はとんかつ太郎)
また新潟県の長岡には洋風カツ丼という、デミグラスソースのかかったカツ丼もあります。元祖の店は残念ながら閉店してしまいましたが。(写真は今は亡き小松パーラー)
岡山市では、デミカツ丼というデミグラスソースがかかるカツ丼。長岡は皿で出ますが、こちらはどんぶり。(写真は味司野村)
岩手県の千厩・藤沢ではソース味のあんかけカツ丼もあります。(写真の小角(こっかど)食堂)
名前はおなじあんかけカツ丼ですが、岐阜県瑞浪のあんかけカツ丼は和風だしの効いたまた別物です。(写真は加登屋)
瑞浪の隣の駅の岐阜県土岐市ではカツ丼といったら和風のデミグラスソースのてりカツ丼というのがあります。(写真はちちや)
未食ですが、他にも山形県河北町のカレー風味のカツ丼、北海道訓子府のソースカツ丼、沖縄の野菜炒めまでのったカツ丼など、本当にバリエーションン豊富です。
カツを使った料理のご当地グルメもたくさんあります。長崎のトルコライス、大阪のトルコライス、北海道根室のエスカロップ、金沢のハントンライス、福井県武生のボルガライス、北海道釧路のスパカツ、兵庫県加古川のかつめし、愛媛県今治のカツライスなど。機会がありましたらゆっくり書いてみたいと思います。
以前「カツ丼倶楽部」という伝説のサイトがありましたが、mixi内に「新カツ丼倶楽部」というコミュニティがあります。mixi会員の方は覗いてみて下さい。
B-1グランプリの詳しいレポートはこちらを見てね。
つきじろうさんの春は築地で朝ごはん
takapuさんのひるどき日本ランチ日記
グルメランキングに参加中。ひきつづき1日1回ぽちっとお願いします

長野県駒ヶ根市をはじめ、周辺の伊奈地域でもカツ丼と言えばソースカツ丼のようです。(写真は精養軒)
カツ丼の元祖を作ったのは現在福井のソースカツ丼のお店の初代が早稲田にいたころらしいという説が有力です。そのせいか福井ではカツ丼といえばソースカツ丼のようです。(写真は元祖といわれるヨーロッパ軒)
福島県の会津若松もソースカツ丼エリア。ものすごいでかいカツ丼を出すお店が複数あります。(写真はむらい)
会津では変わり種では卵とじソースカツ丼なんていうのもあります。見た目は普通のカツ丼とほとんどかわりませんが、味は確かにソースです。(写真は中島)
群馬県の桐生、前橋、高崎あたりもソースカツ丼エリアのようです。(写真は西洋亭 市)。
新潟はたれカツ丼という醤油ベースの甘辛いたれのカツ丼です。(写真はとんかつ太郎)
また新潟県の長岡には洋風カツ丼という、デミグラスソースのかかったカツ丼もあります。元祖の店は残念ながら閉店してしまいましたが。(写真は今は亡き小松パーラー)
岡山市では、デミカツ丼というデミグラスソースがかかるカツ丼。長岡は皿で出ますが、こちらはどんぶり。(写真は味司野村)
岩手県の千厩・藤沢ではソース味のあんかけカツ丼もあります。(写真の小角(こっかど)食堂)
名前はおなじあんかけカツ丼ですが、岐阜県瑞浪のあんかけカツ丼は和風だしの効いたまた別物です。(写真は加登屋)
瑞浪の隣の駅の岐阜県土岐市ではカツ丼といったら和風のデミグラスソースのてりカツ丼というのがあります。(写真はちちや)
未食ですが、他にも山形県河北町のカレー風味のカツ丼、北海道訓子府のソースカツ丼、沖縄の野菜炒めまでのったカツ丼など、本当にバリエーションン豊富です。
カツを使った料理のご当地グルメもたくさんあります。長崎のトルコライス、大阪のトルコライス、北海道根室のエスカロップ、金沢のハントンライス、福井県武生のボルガライス、北海道釧路のスパカツ、兵庫県加古川のかつめし、愛媛県今治のカツライスなど。機会がありましたらゆっくり書いてみたいと思います。
以前「カツ丼倶楽部」という伝説のサイトがありましたが、mixi内に「新カツ丼倶楽部」というコミュニティがあります。mixi会員の方は覗いてみて下さい。
B-1グランプリの詳しいレポートはこちらを見てね。
つきじろうさんの春は築地で朝ごはん
takapuさんのひるどき日本ランチ日記
グルメランキングに参加中。ひきつづき1日1回ぽちっとお願いします
この記事へのコメント
大阪と長崎のトルコライス比較がいいな~。
まだ朝5時半なのにハラへってきました・・・☆
もっともきついカツ丼のたべあるきはもはや修行に近いです。先日の食べ歩きでも「つきじろうさんやヒロキエさんがいてくれたら」とふと・・・(笑)
ご指摘ありがとうございます。桐生は親戚がいて、何度も行っていたのですが、なぜか今までず~っと栃木だと思ってました・・・お恥かしい(^^;)
カツ丼ってこんなに種類があるんですね!すご~い♪
先日、カツ丼話はいろいろ伺いましたが、こうして画像でみると改めてビックリ。
日本の食文化ってスバラシイと感動しますネ。
ソースカツ丼、食べたこと無いので食べてみたいです☆
過去記事でも歓迎ですよ♪
カツ丼は昔から大好きですが、さすがに最近はちょっときつくなってきました。それでも自分で改めて見ても、また食べたくなりますね。